クロッキー記録として貼っておきます。
クロッキーを始めた経緯↓
https://yuukurema.fanbox.cc/manage/posts/2456407
クロッキーはラインオブアクションとイラストレーターさんのixyさんがSNSにあげてるイラストを練習としてクロッキーさせていただいております。
前回
10/6 クロッキー477日目~12/31 クロッキー497日目
2022年あけましておめでとうございます。
去年は創作の1年になりました。色々やれたので去年と同じく振り返りをば忘備録がてら書いておきます。
去年の振り返り
今年やった事
1月 左手デバイス導入 オリジナルコンテンツの構想を練る
2月 2月22日に「ふにと私の不日常」更新開始、谷口ジロー展に行く
4月 千葉旅行、佐倉城に行く
5月 プチコネ作成作業とふに漫画更新を続ける、シン・ウルトラマンに感動する
6月 プチコネ!vol.3販売、ふにLINEスタンプ作成着手、東京競馬場に行く、トップガンマーヴェリックに感動する
7月 blender始める、ふにLINEスタンプ販売開始、ふにボイスコミック作成着手、大井競馬場に行く
8月 ぷちっとウマ娘漫画2R販売開始、アカさんのプリコネゲスト原稿掲載、ふにボイスコミック投稿
9月 「ふにと私の不日常」kindle本配信開始、無料本Amazonランキング4コマ部門1位になる、ふにボイスコミック2投稿、初シーシャバーに行く
10月 ワンピースフィルムレッド見に行く、親知らずの抜歯と友人、祖母の立て続けになる訃報により一時停止。
お遍路本1、2巻kindleにて配信開始、live2Dモデル作成、名刺作成、ジャンプルーキー投稿、渋谷城、石神井城、成宗城に行く、100日チャレンジ開始
11月 ふにスタンプ2発売開始、お遍路本3、4巻配信、友人の婚姻届けの証人になる
12月 東北旅行
2022年目標結果
もっと多くの人に見てもらえるように頑張る➡△
オリジナル作品続ける➡〇
LINEスタンプ作る➡〇
Kindle配信➡〇
プチコネvol.3、ウマ娘本その2を作る➡〇
YouTubeのコンテンツを充実➡△
今年はだいぶ絵は描いたんですがちょっと頑張りが足りなかった感じだったり、迷走したり身内の不幸などもあって少し結果が振るわなかった感じ。
来年はできなかった部分も達成したいですね。
2023年目標
・多くの人に見てもらえるように頑張る(フォロワーとかもっと増やす)
・YouTubeのコンテンツを充実
・ふに2巻、3巻を出す
・新しいシリーズ作る
・持ち込み漫画など仕上げる
・FANBOXもっと頑張る
・レポ漫画継続、kindleに投稿
ここらへんで頑張りたい。
自分用です
ざつ旅
福島 飯盛山、さざえ堂、小峰神社、羽黒山湯上神社
松島 雄島、瑞巌寺、遊覧船クルーズ、牡蠣バーガー、笹かま手焼き体験
黒部宇奈月温泉、トロッコ電車12〜4月はやってない、やまびこ展望台
天橋立 元伊勢籠神社
栃木 滝駅 龍門の滝、どうくつ酒蔵、烏山城、烏山大橋、
新潟 粟島、わっぱ煮 レンタサイクル
伊勢市駅、飛龍頭、赤福氷
設備のいい深夜バスドリームスリーパー
宮島 あなごめし
ラーメン大好き小泉さん1
ラーメン二郎、熊本ラーメン、天下一品唐揚げセット、ハワイのサイミン
パイナップルラーメン、一蘭
アイスクリームラーメン
レモンラーメン、中本北極
2
朝ラーメン 福島や静岡
気仙沼潮ラーメン
ツヴァイテラーメン(ドイツラーメン)
一風堂 白と赤
野郎ラーメン
一角屋 家系ラーメン
水色ラーメン、ココアラーメン
名古屋スガキヤ、台湾まぜそば、台湾ラーメンアメリカン、ベトコンラーメン
3
山ラーメン、山菜ラーメン
ホープ軒
ミトコンドリアラーメン
無敵家
神倉おいしいラーメン
4
春日亭、テキーララーメン、やすべえ
5
三田製麺所、氷川神社、頑者、大勝軒
パセララーメン
傾いたナナメのラーメン屋
6
鬼かん棒 パクチーカラシビラーメン、蔦
ドーミーイン夜鳴きそば
一幸舎 博多ラーメン
7
テンホウ 長野のローカルチェーンラーメン
ハルピン 長野ローカルチェーン
八王子ラーメン
高山ラーメン
ラーメン二郎三田本店
ラーメン懐石、ラーメンパフェ
8
東京ラーメンショー
相模大野タイヤ館のラーメン自販機
9
新潟八木ヶ鼻、八木茶屋の山塩ラーメン
温泉ラーメン、ラーメン潤燕三条ラーメン
あんびん、山形ラーメン
チーズラーメン、焼きチーズおにぎり
10
かいりきや、かいざん、来来亭、せい家、山岡家
米とサーカス オオグソクムシラーメン
サンマーメン
おへんろ1
阿波史跡公園 15番国分寺近く
小松島フィッシュカツ
日本一低い山 弁天山
源義経像 こまつしまステーションパーク たぬき広場のたぬき像 恩山寺近く
太龍寺
お松大権現
轟神社
おへんろ2
のいち動物園
岡豊城跡、歴史民俗資料館
浜幸のかんざし
長浜城跡
和歌山八幡宮
ミレービスケット
龍河洞
ひゅうがメシ
岩屋寺せりわり行場
おへんろ3
石手寺マントラ洞窟
今治ラーメン、もぶり飯、鯛バーガー、一六タルト、母恵夢
捨身ヶ嶽禅定、キウイ七福神鍋、さかいでぴっぴ飯
東京日本史散歩
石浜城、石浜神社、待乳山聖天、今戸神社、深大寺城址、水生植物園、東京都神代植物園
江戸城、赤坂見附、溜池駅、山王日枝神社、虎ノ門
日暮里駅 太田道灌像、道灌山、諏訪神社、西日暮里公園、八幡神社、亀が池弁財天、稲付城、道灌堂
永福町 大宮八幡宮 和田堀公園 和田堀池、善福寺川、成宗城 矢倉橋、成宗須賀神社
2巻
渋谷城、金王八幡宮、砦の石
高幡不動駅、高幡城、土方歳三の像、山内88ヶ所巡り、金剛寺、平山城、季重神社
湯島天満宮、東大赤門、本郷城
松本城
3巻
九品仏駅、奥沢城
としまえん、練馬城址、向山庭園、白山神社
八王子城
番神山城(虎ノ門)、御殿山城(品川)、筑土城(筑土八幡神社)
小田原城、小峰御鐘ノ台大堀切
分倍河原、新田義貞像、分倍河原古戦場碑、高安寺館跡、秀郷稲荷
4巻
石神井城、石神井公園、平塚城
品川台場、レインボーブリッジ遊歩道、砲台場
埼玉富士見市 難波田城
三鷹城、神明神社、牟礼砦、天神山城、勝淵神社の兜塚
郡上八幡城、およし塚、およしの祠、大垣城
滝山城、東福寺、檜原城、小河内ダム、杉田屋敷、小河内ダムカレー、麦山浮橋、小河内神社
孤独のグルメ2
静岡おでん(汁おでん)むかご
インカコーラ、ペルー料理
市役所素ラーメン、鳥取カレー
赤門ラーメン
ドラマ孤独のグルメ
1話 つくねピーマン
3話 焼餃子 拌三絲(バンサンスー) 汁なし担々麵
西池袋 中国家庭料理 楊
閉店 Loco Dish 工芸茶
5話 杉並区永福の親子丼と焼うどん
和田掘公園 釣り堀
6話 ロースにんにく焼き、ミックスフライ定食
みやこや 東京都中野区沼袋3-23-2
8話 カルビ・ハラミ・コプチャン(小腸)、ジンギスカン、シビレ
神奈川県川崎市八丁畷の一人焼肉 神奈川県川崎市川崎区日進町19-7
世田谷区下北沢 ニックンロール 下北本店 / おにぎり、パン
season2
2話 お新香(きゅうり・かぶ・白うり) 天ぷら(めごち・玉ねぎ・はす) 黒天丼
3話 チョコバナナクリームタルト
AlcolicCafeロジェ 東京都中野区沼袋1-39-3 ヤジマビル 2F
わさびカルビ 三角(肩バラ) 丸(太もも) オススメカルビ 卵かけご飯
平和苑 東京都中野区沼袋3-23-2
4話 ブラジル風チュロス、シェラスコ エスペント・デ・ピカニャ
キオスケ・シブラジル 群馬県邑楽郡大泉町坂田3-13-342
5話 横浜市白楽の豚肉と玉ねぎのニンニク焼き スペシャル友風焼き
白楽駅、サイフォンコーヒー
刺身定食(サンマ、マグロ) さんまのなめろう11月末まで/赤貝の刺身 蛤の酒蒸し
つちや食堂 千葉県旭市三川5717-102
8話 墨田区両国のだんご三種セットと一人ちゃんこ鍋(鳥そっぷ),山芋千切り、うどんでシメ
両国 國技堂 / 東京都墨田区両国2-17-3
割烹ちゃんこ 大内 東京都墨田区両国2-9-6
9話 砂町銀座商店街を経て事務所飯
牛・豚煮込み、あさり御飯、レバカツ、チキンロール、まぐろメンチ
Season3
1話 フルーツサンド,ほろほろ鳥の鰻丼
プチモンド / フルーツパーラー 東京都北区赤羽台3-1-18
川栄 / うなぎ 東京都北区赤羽1-19-16
ほろほろ鶏の合わせ盛り ほろあぶら串・ほろばら串 ほろスープ 鰻のオムレツ うな丼
2話 チートのしょうが炒め ホルモン炒め 豚舌 パタン
クラッシュド・ストロベリー
わさび園 かどや 生ワサビ付わさび丼550円
9話 パーラーの朝食 向原のローストポークサンドイッチとサルシッチャ
まちのパーラー 東京都練馬区小竹町2-40-4 1階
ローストポークサンドイッチ 自家製黒糖ジンジャーエール ほうれん草とリコッタチームのキッシュ サルシッチャセット
10話 たこせん
炎の酒鍋セット(要予約) とんかつ麦とろミニミニセット定食(麦とろ飯・とんかつ)
どん平 東京都荒川区西尾久2-2-5
11話 あさささ、新潟の田んぼを見ながらおにぎり
伝説の牛肉の煮込み オンリーワンの五目釜めし
Season4
1話 もやしと肉のピリ辛イタメ
もやしと肉のピリ辛イタメ、味噌にんにく青唐辛子入りジャンボ餃子ハーフ
2話 中央区銀座の韓国風天ぷらと参鶏湯ラーメン
天才花茶と台湾仙草のセット
三徳堂 東京都中央区銀座7-8-19 喜多ビル 1F・2F
韓国風天ぷら ポッサムキムチ チャプチェ 韓国風のり巻き イカとソーメンの旨辛炒め 鱈の餃子 参鶏湯ラーメン
韓国風家庭料理 なじみ亭 東京都中央区銀座8-5 銀座ナイン1号館
芦ノ湖ワカサギの南蛮漬け 足柄牛のステーキ丼
ならやん ごまあん
NARAYA CAFE 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下404-13
焼だこ
赤車海老(塩ゆで) 大あさり焼 しらす天ぷら たこめし
8話 ハワイ料理杉 オックステールスープとアサイーボウル
枝豆ガーリック モチコチキンとマカロニ オックステールスープ&ライス アサイーボウル
YO-HO’s cafe Lanai 東京都杉並区阿佐ヶ谷南2-20-4 ハウスポート阿佐ヶ谷ビル 1F
9話 渋谷区神宮前の毛沢東スペアリブと黒チャーハン
蒸し鶏のネギ醤油(もも) 天使の海老ロンジン茶炒め 毛沢東スペアリブ 黒チャーハン 麻辣湯
鉄板中華 青山シャンウェイ
Season5
1話 神奈川県川崎市 稲田堤のガーリックハラミとサムギョプサル
タン塩 ペチュキムチ ガーリックハラミ サムギョプサル(豚三枚肉
ラム肩ロース/ランプ(Aセット) ラムせせり味付け 旨くちロースタレ 羊の薬膳スープ ラムチョップ
千歳船橋駅 東京都世田谷区桜丘2-24-20
10話 東京都江東区亀戸の純レバ丼
Season6
豚玉定食 デラックス焼きそば たこねぎ(小)
キス80円 ヘレ・ニラ巻200円 紅生姜80円 どて焼き80円 こんにゃくどて焼き
皿うどん(軟麺) 春巻 特上ちゃんぽん
長崎飯店 東京都渋谷区道玄坂2-10-12 新大宗ビル3号館 MB1
ラム肉長葱炒め 麦ごはん薬味3種(各50円) ラム肉焼売 キュウリの甘辛酢漬け 魚洋湯 ラムスペアリブ(ハーフ)
10話 千葉県富津市金谷のアジフライ定食
地魚フライ定食 お新香 アジフライ カジメの味噌汁さんが焼き
漁師めし はまべ 千葉県富津市金谷3971
Season7
1話 埼玉県上尾市本町の肩ロースカツ定食
キセキ定食肩ロースかつ ロースステーキ
キセキ食堂 埼玉県上尾市本町3-11-13
タンメン650円 餃子450円
豚すき焼き(下仁田ねぎ) すき焼き〆ごはん(半ライス・生たまご)
白茶(中国茶) 雲吞入り滋養スープ ザーサイのねぎ生姜和え 豚ヒレと野菜の五目ハルマキ 海老と大葉のハルマキ 緑麻婆豆腐 五味一体麻婆豆腐 正式杏仁豆腐
三河島駅 眞実一路 東京都荒川区西日暮里1-4-12 コーポこだま 102
7話 東京都墨田区東向島のハムと卵と納豆のピザと辛いパスタ、チョコピザ
窯焼きピザ CATTOLICA 東京都墨田区東向島5丁目29-6
8話 東京都中野区百軒横丁のチキン南蛮と地鶏モモ串
お通し(アボカド・鶏皮) ささ身ときゅうりのごま和え チキン南蛮 鶏ガラスープ 鯖串 豚バラ味噌串 地鶏もも串
泪橋 東京都中野区中野5-53-10
11話 千葉県千葉市の特製ニンニクスープと生鮭のバター焼き
特製ニンニクスープ、ガーリックトースト、自家製プリン
味のレストラン えびすや 幸町店 千葉県千葉市美浜区幸町1-18-1
Season8
1話 横浜中華街の中華釜飯と海老雲呑麺
丸鶏の塩蒸し焼き半羽 腸詰め干し肉貝柱釜飯 アヒルのパリパリあげ
南粤美食 神奈川県横浜市中区山下町165-2 INビル
2話 杉並区高井戸のタンステーキとミートパトラ
タンステーキ(ガーリック入り) ライス
プチサラダ・チャーチャースープミートパトラ(ひき肉のとってもからいの…のよ)
レストラン EAT東京都杉並区高井戸西3-7-10
4話 埼玉県新座市 肉汁うどんと西東京市ひばりが丘のカステラパンケーキ
肉盛りうどん\+肉増し1.5倍 五目野菜汁揚げ玉ごまおにぎり
うどんや 藤 埼玉県新座市片山3-13-32 第二美鈴マンション102
カステラパンケーキ コンマ コーヒー
西東京市 ひばりが丘 3-4-47 HIBARI TERRACE 118 1F
サバの燻製 スペアリブ パンとスープ アップルパイ
SEA CASTLE 神奈川県鎌倉市長谷2-7-15
8話 鳥取市のオーカクとホルモンそば
スラーメン 鳥取市役所 食堂
オーカク塩、ホルモンそば まつやホルモン店 サイコロステーキ
9話 御茶ノ水の南インドのカレー定食とガーリックチーズドーサ
サントウシャミールス、ガーリックチーズドーサ エビカレーバナナの葉包み
小川町駅 三燈舎
チャックロールネギ塩焼き ごはん ハムジンギスカンセット
ジンギスカン どぅー 神奈川県川崎市中原区小杉町3-430 伊藤ビル 1F
Season9
8話 高崎市のおむすびと鮎の塩焼き 北高崎駅 えんむすび
ネギ味噌、イカ明太、うに、かずのこ、穴子、生姜、鮭、たらこ、マグロの漬け、川のり、粒山椒、こはだ、大海老ニンニク炒め、鮎の塩焼き
スペシャル
旭川出張編
とうきび茶、新子焼き、手造りつけもの、タレごはん
みそ汁(ライス付)、カニクリームコロッケとホッケフライ
宮城出張編
牛タンセット、テール焼き
女川海の膳ニューこのり 宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原1-1
海鮮五色丼、活穴子てんぷら、殻ウニ
サバだしラーメン 食堂きかく
リブステーキ300gとガーリックライスのハーフ
瀬戸内出張編
セルフうどん、コロッケ
あまぎ唐揚げ・あんかけ、あなごの澄まし汁、カンパチの炒り、煮宇和島鯛めし
みっちゃん 広島県広島市東区牛田南1-7-1 (今地元民しか入れず)
コーネ、牛ロース、豆もやし、おでん(牛すじ・大根・玉子)、ラーメン、サムギョプサル
京都・名古屋出張編
グジ(アマダイ)の土鍋ご飯 もちぶたロース トマト カキ かぶら蒸し
成田~福岡~釜山 弾丸出張編!
とんこつラーメン
丹波篠山 猪料理専門店 奥栄 兵庫県 丹波篠山市 藤岡奥 492-5
「ぼたん鍋」「山の芋のとろろ」「〆ごはん」
肉月見伊勢うどん(えび天トッピング)
「志ぶき橋」浜名湖観光
「二色まぶし丼」、「うなぎまぶし丼」「白焼きまぶし丼」
もぐもぐま
高尾山 三福だんご せいろと小盛り天ぷら丼
浅草 珈琲天国ホットケーキ
ふるさと祭り東京
台湾 ルーロー飯、牛肉麺、ヌガー
上野 弁天門のあんず飴
中華街 エッグタルト 崎陽軒横浜カリー
スパ 岩盤浴
うな重
カウンター天ぷら ウニ、天茶
2巻
江ノ島生、釜揚げしらす丼、たこせん
海ほたる 勝浦担々麺
スカイツリー 焼きカレー、世界のビール博物館
北海道 松尾ジンギスカン札幌駅前特上ラムジンギスカン、二条市場、寿珈琲、週末限定フルーツサンド、ラテアート
鶏めし弁当、仙台、村上屋餅店の三色餅、松島、松華堂菓子店のプリン
静岡おでん
豊洲市場でトンカツ
3巻
お台場たこ焼きミュージアム
18番のたこ焼き、ダイバーシティ東京 インドカレー夢民 ポパイカレー
福岡旅行 元祖長浜屋 長浜ラーメンベタナマ、モツ鍋やま中赤坂店の味噌牛もつ鍋、辛子明太子
東京交通会館 串カツ
カヤバ珈琲 たまごサンド
燕背脂ラーメン、嵐渓荘で露天風呂で酒
シャンパン
そば打ち体験
香川 かまたまうどんアイス、こんぴらさん近く
岡山 かきフライソフト
長野 バッタソフト
北海道旭川 ビタミンカステーラ
福島県郡山 クリームボックス
富山県 ヒスイパン
神奈川県 よこすか海軍カレーパン
群馬県 みそパン
沖縄県 ゼブラパン
両国 丸鍋(どじょう鍋)、うなぎの肝焼き
渋谷駅 【吉法師】ブルー色のラーメン 東京都渋谷区神南1-11-5 ダイネス壱番館渋谷102
志村坂上駅【立喰いそば うどん さかうえ 】東京都板橋区志村1-35-10
新潟 ラーメン 猪や 黒とんこつ 新潟 最寄り青山駅
魚三酒場
西荻窪 丸福 蓮見、ヨコイのあんかけスパゲティ、スガキヤ、スジャータ、京都天天有、天下一品総本店、夢を語れ、神座、王将本店、マッチョ、元祖長浜谷、屋台ラーメン
ルサルカ 東京自由が丘店
王将(三食アイス)大阪 新潟 もも太郎
邪神ちゃん
6話 釧路、和商市場の勝手丼、まりも羊羹、ぼっけ、阿寒湖アイヌコタンでアイヌ料理
7話 幸福駅、帯広名物 スイートポテト、帯広神社、はげ天の豚丼、全長400mのベンチ、ばんえい十勝競馬、真鍋庭園、馬車バー
8話 長崎 原城跡、鮎帰りの滝、島原手延そうめん、湯島、
9話、富良野、富良野チーズ工房、フラノマルシェ(お土産屋)、すずらん通り、新谷の吹雪(フレッシュムーンっぽい)、へそのおまんじう、北真神社(へそ神社)のへそ絆石、へそ祭り、富良野駅近くのワインの泉、ふらのワイン祭り、ラベンダー畑、CHATEAU FURANO、吉田農園の富良野の夢(メロンアイス)、五郎の石の家、北海道中心標、
ステーキを下町で
十勝「ばんちょう」の豚丼、はげ天、
黒豚 味のとんかつの丸一
土紋 津軽の居酒屋(いかめんち、ほたてやイカの刺身、貝焼味噌等)
赤羽「まるます家」のうなぎの蒲焼き、鯉の洗い
「八起」のチャーメン、「いこい」のシャーベットハイボール
宇ち多の焼き鳥と煮込み、アブラ
墨田区のレストランカタヤマのグラスビーフステーキの「駄敏丁カットステーキ」
「すずらん食堂」「御殿山」の沖縄すば
「餃子の王将」の餃子 水道橋➡高田馬場➡桜木町➡1号店四条大宮 石碑
根室のさんま祭りと居酒屋(秋刀魚の刺身、つみれ汁、丼等)
ソリ、伊賀の固焼きせんべい、サムハップ、ホンオフェ、二東マッコリ
鮟鱇のフルケース
京都のうどん
東京駅「メルヘン」のサンドイッチ
「はせがわ酒店」で飲んでから「ほんのりや」で食べるおにぎり。
サンドイッチは銀座で
川豊の鯉の洗い、うなぎの白焼きとうな重
千疋屋のフルーツサンド
銀座木村屋「小海老のカツレツサンド」
比良山荘の熊肉料理『月鍋』
埼玉県
棒ノ嶺 5巻 966m 飯能
飯能アルプス 天覚山→大高山 7巻
龍崖山(りゅうがいさん) 220m 7巻 トレイルラン 城があった
間八州見晴らし台、高山不動 8巻 770m コーヒー回
日和田山 9巻 305m
武甲山 12巻
朝日山展望公園 13巻 213m 飯能
大菩薩峠 13巻 2056m
第二天覧山 14巻
荒幡の富士 14巻
三峰神社 妙法ヶ岳、14巻 1300m 三つ鳥居
柏木山 16巻
桜山展望台 飯能入間市
神久山 20巻飯能
狭山丘陵、比良の丘、朝日山展望公園、夕陽山 20巻所沢
東京都
陣場山、景信山、8巻 高尾山から縦走 山菜そば
御嶽山、日の出山 929、902m 10巻 縦走宿場 産安社、
雲取山 12巻 2017m
高水三山 16巻
大岳鍾乳洞と滝 18巻
東京タワー 18巻
神奈川県
大平山 鎌倉アルプス 11巻 195m
鍋割山 11巻 1272m 鍋焼きうどん
金時山 13巻 縦走回、箱根スピードハイク
丹沢大山、 14巻 阿夫利神社
丹沢山、塔ノ岳 14巻 大倉屋根
谷川岳 4巻
赤城山 5巻 1827m
榛名山 11巻 1390m 榛名富士、相馬山さ
妙義山 12巻 1103m
黒斑山、浅間山 13巻 2568m
仙ノ倉山 19巻カメラ回
筑波山 6巻 887m
三つ峠 2巻 1785m カエルDXレポ漫画あり
富士山 吉田ルート3巻、2回目16巻須走ルート
瑞牆山 (みずがきやま) 7巻 2230m
大菩薩峠 13巻
蓼科山 15巻 2531m
岩殿山 15巻 634m 城 岩場あり
高川山 20巻
長野県
霧ヶ峰 4巻 1925m
木曽駒ヶ岳 5巻 2956m 2600mまでロープウェー
荒船山 9巻 1423m 車
賤ヶ岳 9巻 421m 古城、八幡山ロープウェイ
その他
千葉県 伊予ヶ岳、富山 18巻 抹茶かい
青森県 蕪島、鮫駅、ひらめヅケ丼、みちのくトレイル、大須賀海岸、淀の松原、種差天然芝公園、高岩展望台 19巻
1 富士麓キャンプ場、笛吹公園
2 おんたま揚げ、高ボッチ高原、四尾連湖
3 身延駅、みのぶまんじゅう、わんこ寺光善寺早太郎、陣馬形山 肉まんホットサンド
4 スモア
5見付天神 しっぺいたろう
6富士山駅、山中湖大間々岬キャンプ場、ホットバタードラムカウ
7、赤沢宿、古民家カフェ、富士宮駅、富士宮焼きそば佐東、湯島の大杉、しぐれ焼き
8、下田、伊豆キャン、大瀬崎、ビャクシン
樹林、神池、城山、竜宮窟、わさびソフト、河津桜、金目鯛バーガー、爪木崎、細野高原
9、黄金崎、ウマロック、沢田公園、仁科灯台、堂ヶ島、三四郎島のトンボロ、象島、中ノ島、だるま山高原、御浜岬、だるま山、、大室山、伊東サボテンパーク、カピバラ露天風呂
10、畑藪湖、大井川流域両国吊り橋、小山の吊り橋など、サウナでととのう
11、豚串、ダムカレー、アプトいちしろ駅の合体、長島ダム、井川大橋、畑藪大吊り橋、奥大井湖上駅、寸又峡、猿並橋、夢の吊り橋、渓流そば、塩郷の吊り橋、蓬莱橋
12、韮崎駅、韮崎平和観音、みずがき湖、ヨシャーの湯、増富温泉、瑞垣山キャンプ場、桜チップの燻製、
谷中の感応時五重塔跡、町田小籠包、エッグタルト
2、ルピナスさん、代々木公園、やこうれっしゃ
3、西巣鴨妙行寺の鰻の供養塔、マティーニ、マタドールとツナサンド、盆土産のえびふらい、とんかつ、バーソー、ねえさんといもうと、リモンチェッロ
4、金泉堂、チョコレート戦争、オレンジピール、松茸の土瓶蒸し、酉の市、金沢の五色生菓子
5、ホルモン丼、上野動物園、バベットの晩餐会、マティーニ、ブラッディーメアリー、小石川植物園、
6、ジャンボフランスパン、不忍池の西条八十の歌碑、目黒さんままつりとワタみそ、柿フライ、古今和歌集とギョーカラマシマシ
7、ソーセージとザワークラウト、飛龍頭、燃えるアイス(ベイクドアラスカ)、鰻茶漬け、いちめんのなのはな、宮沢賢治住宅跡、樋口一葉ゆかりの井戸、炭団坂、金田一住居跡
8、岩手山、盛岡城跡公園、御田屋清水、じゃじゃ麺白竜、ちいたんたん、啄木歌碑、福田パン、宮沢賢治像、宮沢賢治展示室、神子田の朝市、ホロホロ漬け、ひっつみ、旧盛岡銀行本店本館、石割桜、啄木新婚の家
上村冒険館、キビャック、白くま風シャーベット、早稲田松竹、スイカにウォッカ、日原鍾乳洞
9、ニコラシカ、麻布十番、区民スポーツセンター、勝鬨橋見学ツアー、勝鬨サンド、
10、水天宮、東銀座、歌舞伎座、ズブロッカ、よみうりランド近くの穴澤天神社の湧水、面影橋と庚申塚のいっぷく亭やきそばセット、レトロ自販機トーストとうどん
11、星峠の棚田、たまごかけご飯、すいかのステーキ、尾白川キャンプ場、板橋仲宿きつねのコッペパン
12、金平糖クッキー、品川神社富士塚、パンダ弁当、アメリヴァン•ショー、おでんだし割丸健水産、井の頭文化園彫刻園
13、お子様ランチ、ホワイトアスパラ、弥生美術館、竹久夢二美術館、柳川鍋、疲れた馬のスープ、大井競馬場、うざく、旧芝離宮恩賜庭園
14、キンジン
ぬーぼ1、榮太郎三越本店のきんつば、福徳神社、燻製おつまみと燻製フルーツ、扇子について、落語、エッグタルト
2、九十九里片貝海岸、プチグリーンハチミツソーダ、あらしのひ、日本橋福徳の森地下の能と料理、川越和ろうそく、小江戸ビール、氷川神社、新井薬師梅照院の骨董市、新井薬師公園、からすのパンやさん、ローズマリーパン、東大、神田明神
3、春の七草粥、谷中銀座のモンブラン、ワサビ巻き、豊洲市場、魚がし横丁、北の丸公園、千鳥ヶ淵公園、鈴カステラ、東京都薬用植物園、
4、岐阜県多治見の織部焼、たじみ焼きそば、市之倉オリベストリート、柳家のアマゴの塩焼き、ジビエ料理
5、生サンマ丼、三浦哲郎のじねんじょ、王子の飛鳥山公園、渋沢資料館、
6、もんじゃ焼き、花屋敷、カサブランカ、新宿の花園神社、新宿御苑
富士山参り
中の茶屋、大石茶屋跡、馬返し、猿の像、1~2合目、富士御室浅間神社跡、3合目見晴茶屋、4合目大黒天、4.5合御座石、5合目早川館、佐藤小屋
入山料記念品、小御岳神社
御鉢巡り 久須志神社、剣ヶ峰、浅間退社奥宮、富士宮口下山、富士山カレー
Twitterやネットで有益化と思ってストックしてた情報を再確認し有用だと思った創作関係の情報などをまとめます。
創作者エピソード関係
43歳で商業デビュー&きららデビューできるってウソみたいな話だけどたぶん現実なので、今きららを目指しているって方は年齢に関係なく希望を持って一緒に頑張っていきましょう...( `-ω-)ゞ✧
— モトカズ@『マス恋』コミカライズ連載進行中! (@motokazu95) 2020年9月15日
今からでも遅いなんて事はないと思える記事。
ブログも漫画も成功してるので
創作では無意識の気づきを覆い隠して、自分の現実認識を歪めている。それをねじ伏せて最初から描いたものを一から書き直す方が早いこともあるし上手い人はこれをやっているという記事。
五大満力(ごだいまんりき),現実世界の二次創作の発想が面白かった。
一次創作をやるにあたって参考にした動画。的を射た回答をしています。
なぜプロが資料を用意して絵を描くのかがわかる良記事。
Skeb創設者なるがみさんのインタビュー 2021.3.4
今後新しいサービスをどんどん作っていくと思うのでとても期待&応援してます。
Q. クリエイターあたりどれくらいのリクエストが来ているの?
— なるがみ (@nalgami) 2022年4月26日
前のデータですが1クリエイターあたり平均13.5件、中央値4件です。https://t.co/XEUb5a6Io4
Q. リクエスト来ない
アピール機能を活用しましょう!
Skebからファンが増えることは稀です。
コンスタントにSNSで作品を投稿するのも大事。
2Dモデル関係
rariemonさんトーク 2022.7.08
26:40 この人の作品凄いなと思う時のパターン
・この人は自分と違って凄い(新しいものを色々取り入れる)
・自分と似てるけど凄い(能力が高い)
3D関係
デジタル作画の漫画家さんや漫画家志望の人で時間に余裕のある人はblenderの導入をオススメします
— 諏訪符馬✒︎9/14①巻発売 (@fuumasuwa) 2022年2月5日
導入から2,3日の3D初心者の俺が独学でこのくらいのものを作れるようになりました
お決まりの背景とかがあれば圧倒的な時短になります! pic.twitter.com/k8WqpJMZJx
blenderの勉強方法に関して、ライブやDMなどで多く質問を頂きますのでここに書き留めておきます。少し長くなるかも。
— Kazuya Ohyanagi (@adana_xxx) 2022年1月3日
前提として,毎日続けることが1番大事です.ただし,楽しくないと続きません.なのでblenderを使ってやりたいこと(これができたら楽しいなぁとかお金が稼げたらいいなぁなど諸々)↓
という事だったのでblenderを7月から始めた。
#blender初心者
— 榊正宗@FreePencil開発者 (@megamarsun) 2022年7月29日
まだモデリングもアニメーションも出来ないBlender初心者にはBlenderkitがオススメ。3.0からは標準で同梱されてないので下記サイトからダウンロードしてインストールしよう。いろんなアセットがボタンひとつでダウンロードしてBlender上に取り込まれるよ。https://t.co/yegFseJtYw pic.twitter.com/k7pMZwNyOf
これは便利
神~!!
3Dの使い方もめちゃくちゃ丁寧に教えてくれてるのですごい。めっちゃわかりやすい。
私が漫画背景に使っているTwinmotion、バージョンアップする度にどんどん痒いところに手が届いていくので漫画背景作りがますます捗ります。 https://t.co/14Ag7ikmek
— 双龍 (@Souryu_std) 2022年7月12日
Twinmotion、こんなのもあるのか
アンリアルエンジンすごーい!! pic.twitter.com/KPn5oflBqU
— 安原宏和@ゲーセン4巻7月8日発売! (@peace_maki02) 2022年6月5日
アンリアルエンジンも気になる。
文章
【書きました】
— マキヤ (@TwisterMakiya) 2021年7月28日
同じ店なのに兄弟で客を奪い合い、出てくるラーメンもサービスも全然違うというラーメン屋に実際行ってどうだったのか。
ラストに衝撃の事実もあります。
レビューがヤバすぎるラーメン屋に行った日の話|マキヤ #note https://t.co/MEfmruQG2a
こういう記事書けるようになりたい。
命のこもった文章。
「昼間に、児童公園のベンチに座っていたら、黒づくめの服を着た紳士が迎えに来て、黒い手袋をした手で私の手をつかんでどこかへ連れて行こうと引っ張った。おかしい、自分は今公園にいるはずがない、遭難しているんだ」
地図見てたらトンネルで道が終わってるところ発見して、どういう事だろうと調べてみたら割ととんでもないことになってたhttps://t.co/kD7a6hdMmN pic.twitter.com/iAgRhITOOt
— Capchii (@Capchii) 2020年5月13日
https://yamaiga.com/road/kurone/main.html
封鎖された、島で一番長いトンネルに突入。こういう文章わくわくする。
その他
— さいとう なおき🍀 (@_NaokiSaito) 2021年10月12日
NFTに関して。気にはなってる。
もうみんな知ってたら恥ずかしいんですが、
— おき@3DCG人事 (@yoru_3dcg) 2022年1月22日
Windowsの純正の切り抜き機能、めっちゃ便利😭✨
写真選択⇒ペイント3Dで開いて動画の通りにするだけ
整ってる画像だと1分かからないし精度も悪くないので
ちょっとした画像編集ならこれで事足りてしまう…!
こういう便利情報もっと欲しい…🤔 pic.twitter.com/EkqKfyasHI
windowsの切り抜き機能
京アニへお金を振り込んだことをアピールすることについては、8年前のこちらの記事もご参照ください。
— あれっくす (@NStyles) 2019年7月24日
みんなもっと振り込んだことをアピールしましょう。
寄付は黙ってやった方がいいの?アピールしちゃだめなの? | N-Styles https://t.co/EVLV7t91NY
寄付について
フリーランス関連用語やプチ知識メモ 定期的に追加します。
小規模企業共済
フリーランス向け退職金。毎月掛金を支払う必要があり、その年に使えるお金が減るリスクはあるものの、病気や怪我、災害に遭った場合の貸付制度などもあり、掛金を最低の月1000円にしてでも入っておくと後々節税の利益が大きい。
小規模企業共済は、別に生涯廃業しなくとも65歳になれば満額退職金として受け取ることはできる(老齢給付(65歳以上で180か月以上掛金を払い込む))
文芸美術健康保険
最大で80万取られることもある国民健康保険を20万ほどに抑えることができる。
まず関連団体の加入が必須のため、保険料の他に年会費も必要。その上、安い安いと言われた保険料も年々値上げ中。所得、家族の有無、住んでる場所によっては国保の方が安い場合が結構ある。
国保は大体所得の9%ぐらい持って行かれるイメージ。
文美は1人月額19,600円=年23万5200円(+年会費2万ぐらい)
つまり年収300万だとすると、国保が27万かかるので文美に入った方が得に見えるが、正確に計算するには年収から経費やら控除やらを引かなければならない。
経費と控除は少なく見積もっても100万をこえるはず。200万で計算すると国保は18万ほど。つまり文美の方が高くつく。
iDeCo
個人でやる年金。小規模企業共済と同じように掛金の分だけ使えるお金が少なくなるリスクがある。
節税手段としては申し分ないものの、フリーランスになったばかりの方に勧められない最大の問題は、原則60歳になるまで引き出せず、急にお金が必要になっても解約できないこと。
サラリーマンでいう、厚生年金の部分が国民年金基金。
基金に入れば老後の年金額はかなり違うと思います。
国営でなく途中でやめることが難しい。
国民年金基金は、年金制度上は「私的年金」に分類される点で、厚生年金基金と同様のはずだが、国民年金基金自身は「公的年金」だと宣伝しています。
男女別の掛金やら、加入時期によって加入者間の予定利率に差別的な待遇の差異を設けるという、生命保険会社とまったく同様の運営なのに、これを「公的年金」と呼ぶのは、完全に間違ってるとのこと。
国民年金基金に加入するメリット
・掛け金が全額、所得控除になる
掛け金とは将来給付を受けるために、定期的に払うお金のことです。支払った掛け金は全額が所得控除の対象となるので、所得税や住民税がその分安くなる。
・将来、受け取れる年金額が分かっている(確定給付)
国民年金基金は、iDeCoのように支払った掛け金について自身で運用手段を選ぶ必要はありません。将来受け取れる金額があらかじめ分かっているので安心できる。
国民年金基金のデメリット
・任意の脱退やお金の引き出しができない
国民年金基金は自分の意思で任意に脱退することはできません。また、掛け金として支払ったお金を引き出すこともできません。
・インフレに対応できない
国民年金基金は将来、受け取れる年金の金額が決まっており、物価上昇に対応する仕組みがありません。そのため、物価が上昇したときは実質の価値が下がってしまいます。
開業届で出した業種を変更するには届が必要?
→不要 開業届に記載した職業とは異なる業種に変更したり、業種を追加したりする場合届出は不要です。
ガチャ代は確定申告で経費として出せるか
→業種によっては可能
12500円から6500円にお金が減りました。
何%減りましたか?
6500/12500=0.52
つまり1-0.52=0.48 48%減 なんか覚えられん
※この記事はシン・ウルトラマンを見て間もない自分が感じた感想や考察をまとめるために作成した記事です。大きなネタバレが書かれていますのでこれから見たいという方やネタバレが嫌な方はブラウザバックをお願いします。
なお考察・感想に関しては映画を見てすぐ感じたことやネット等の意見も見て改めて解釈をしたものと二通り載せていますが、どちらも一個人の感想や考察なのでその点はご了承ください。
以上の点をご了承いただいた方のみ記事の閲覧をお願いいたします。
5月14日、公開開始二日目、横浜にて見てきました。
前提として私は
・ウルトラマンは子供のころすごく好きだった
・昭和~平成初期ウルトラマンシリーズをビデオや本で見ていたほどの知識
・事前情報はYouTubeのトレーラー映像のみ
・庵野監督はそんなに知らない、シン・ゴジラ視聴済みで面白かったと思っている
・映画知識はさほど深くないので技術面はあまり気にしないタイプ
といった感じで、トレーラーを見て期待は大でスクリーンに向かいました。
そして上映を見終わって一番に思った感想は…
トレーラー動画
「この映画たった2時間だったのか…!?」
とにかく積み込まれた情報量の波、息継ぎできない展開に終始飽きさせない演出と目を離せない面白さ、そして数々のウルトラマンリスペクトなオマージュやファンを喜ばせる数々の要素。
2時間がとてつもなく早く感じたような気もする一方で、とても長かったようにも感じる満足さ。
私の評価的には「最高」と思えるほど満足できる作品でした。
ですが…
上映終了後、他にも身内の方で映画を見た人に感想を聞くと皆それぞれ見る視点がだいぶ違っていて6人中2人は「めちゃくちゃ合わなかった」とのことでした。
というのもこの映画は巷でも賛否両論で僕のように「ウルトラマンを期待して見た人」は概ね評価がいいように見受けられますが、「話題の映画を見に来た人」「シン・ゴジラ」のようなものを期待してた人、庵野監督が好きな人、映画技術とかを期待して見ると合わなかった方も結構いるみたいです。
まあここらへんは見る人のスタンスに寄って大きく変わってしまうので深く言及は致しませんが「シン・ゴジラ」と比べると大衆受けは少し難しそうに感じました。
まず最初に流れたのがぐにゃりと曲がった特徴的な演出からの…
「シン・ゴジラ」のタイトル!
そして出てくる「シン・ウルトラマン」のロゴ!
もうこれだけでウルトラマンオタク、心の中でスタンディングオベーションですよ。
はいそうです、これはホラーチックで不気味な両脇で渦巻きができて、それが伸びてウルトラQになるというOPが流れた後に「ウルトラマン」のロゴが出るという初代ウルトラマンのOPの踏襲なのです。
ウルトラマンOPロゴ
「ウルトラQ」の世界観を継承して「ウルトラマン」が作られたように、「シン・ゴジラ」の世界観を継承して「シン・ウルトラマン」も作られたという事ですね。
そしてタイトルロゴからの怪獣と人間の戦いの軌跡をラッシュ!ラッシュ!ラッシュ!!!
最初の約一分間、あまりに怒涛のスライドショーでぽかんとしてしまった人もいるかもしれませんが、ウルトラマン、いえ、ウルトラQファンはもう思わずガッツポーズをするくらい嬉しかったでしょう。
禍威獣ゴメス、マンモスフラワー、ペギラ、ラルゲユウス、カイゲル、パゴスあそこで出てきた怪獣、初期ウルトラマンの怪獣だと思った人も多いかもしれませんがウルトラQで出てきた怪獣なんですよね。
現物の写真なんですが、僕が子供の頃、この本を腐るほど読んでいて、その中にウルトラQの怪獣も入ってたんですけどなんというか他よりも不気味で印象に残っていたんです。
ゴメスは「ウルトラQ」で出てきた最初の怪獣。ここから始めてるのもリスペクトでしょう。
マンモスフラワーはウルトラQで出てきた「ジュラン」
古代の吸血植物で原案がマンモスフラワーだったんだとか。
冷凍怪獣ペギラに怪鳥ラルゲユウス、ここまでちゃんと放送順に登場していてちゃんとウルトラQを辿っているんですよね。ちなみにラルゲユウスだけ結局とり逃して今もまだ脅威としてどこかにいるんですよね。草。
カイゲルは「ゴーガ」、そしてパゴス。恐らくウルトラQの中でも怪獣らしいビジュアルのものを選びウルトラマンらしさを出そうとしたのかな、と思います。
ここまでは人間たちが倒していましたがそれも同じで、ウルトラマン放送の前にやっていた「ウルトラQ」では人間たちが知恵と科学を振り絞ってウルトラマンなしで怪獣を倒していました。
「シン・ウルトラマン」では対処法も現代版でアップデートした形でしっかり倒されており、「ウルトラQ」も好きだった私はここまでの流れでぐっと作品に引き込まれていました。
さて、ここから順々に語っていくと文字数制限超えちゃいそうなので個人的に気になった考察部分をピックアップして書いていきます。
■カラータイマーがない理由
今回のウルトラマンにはカラータイマーがないため、地球にいれる時間制限がなく、体の色の変化でエネルギーの消耗具合を表していました。
なぜカラータイマーをなくしたのか? 私が映画を見て思ったのは、
「3分間の制限時間内に戦いを終えるのは絵的に厳しい」ということもありますが、一番は
「今回のウルトラマンに弱点は必要ないからつけなかった」
だと思いました。
そもそもカラータイマーはウルトラマンが設定上怪獣に対して無敵すぎたため、『時間制限』という弱点としてつけられたものであり、今回終盤まで人々から「神」として扱われるウルトラマン。そうなっていく過程で「完全無欠」のように描かれる彼に弱点など必要なかったので外したものと考えました。
最後の手紙でも書かれているように、ウルトラマンは神でもヒーローでもなく、ただの外星人だったんですけどね…
そこまで考えて他の人の意見を調べてみたら、普通に回答の記事が出ていました。
初代ウルトラマンのデザインを手がけた成田亨さんのコンセプト再現というリスペクト的な理由だったそうです。ここからも作品の根源に目を向けていることが窺えていいなあ、と思いました。
公式サイトにも答え全部のってました。
今回,禍威獣(かいじゅう)の中に人気の怪獣である『バルタン星人』『ダダ』は出ませんでした。
この二匹は人気の高い怪獣であり、映画の呼び寄せとしてもかなり適していると思ったのですがなぜ出さなかったのでしょうか。
一つ考えられるのは尺の都合も大きいとは思うのですが、話を繋げやすい怪獣をチョイスした、というのも大きいと思うんですよね。
今回庵野秀明さんは「総集編ぽい雰囲気にはならないよう気をつけた」と言っていたとブックレットに書いてあったそうです。
映画の内容上、どうしても怪獣が登場し、それをウルトラマンが倒していくという流れになるのはわかっており、それが続くとどうしても総集編のようになるというのは私も少し感じました。
しかし、この映画はウルトラQのゴメス出現から最後のゼットンまで怪獣には「次に繋がる役割としての立場」があり、点を一本の線にしっかり繋いでいるんですよね。
そんな中でダダとバルタン星人を出してしまうと「あ!この怪獣見たことある」ってなって独立した存在ではっきり認識してしまい、それの連続で「総集編感」がでるのを防ぐためあえてださなかったのかなーと感じました。
シン・ウルトラマン、観てきた。カットが多く、アングルもあれで目まぐるしかったが、中盤以降主題に見合った文体=カメラワークだということがわかる。怪獣好きとして何より嬉しかったのはザラブ星人の登場。しかも飛び方はダダ、倒され方はバルタン(2代目)へのオマージュになっていて、心憎い。 pic.twitter.com/ZL5Whx53Hr
— 森井良 (@ryo_morii) 2022年5月15日
…とか思いながらちゃっかり要素を小ネタとして出していたみたいです。制作者たちのウルトラマン愛の高さ、恐るべし。
シン・ウルトラマンはウルトラマンことリピアが人間を知り好きになっていくという話でした。
しかし一体どこのタイミングで「えっ、いつ人間にそこまで肩入れするほど好きになったの…!?人間を好きになる要素あった?」というところが話題になり、身内とも議論しましたが結局これだ!という答えはでませんでした。
私の考えでは神永が身を挺して子供を庇った最初の時点で、元々単体で強いから守ったり守られたりの必要のない種族で、命を賭けるという行為の意味が理解できないウルトラマン(リピア)にとって自己犠牲の精神を示した神永の行動は大きなエポックメイキングであったんだと思います。
そこの時点ですでに神永(人)に一目惚れといいますか、彼にとっては矮小な存在であるはずの人間と融合をして人の心を理解しようとするまでに大きく心を打たれていたのでやはりここが大きな心のムーヴポイントだったんでしょう。
融合した時点で人としての血肉と精神が体に通い、ボディも赤くなりました。
その後の展開で人と関わっていくうちに群れや他者を知り、関係を築いていくことで、『そんなに人間が好きになったのかウルトラマン』とゾーフィが若干引くほど(曲解)までに人々をより愛していったのだと思います。
わかりやすい例えだと、ウルトラマンがあるアイドル(神永)を知って
「うわ、この子いいわ…好き…!」ってなって、
そのアイドルがアイドルグループ(地球人)に所属しており、そこでの活動やメンバーとの関わりを知って解像度を深め、
「うわ…このアイドルグループ一生かけて推すわ…!」
っていうドルオタになった感じでそれを外から見てた、もしくは過去に同じような経験のあった友達(ゾーフィ)が「そんなに好きになったのか…」となっているようなイメージで解釈しました。
映画を見た帰り道、友人が映画でも示唆されていた「メフィラス星人が自分を最上位種とする」という行動や「人が高次元の存在に昇華する」という描写に元ネタが多分ある、と話しており僕が
「アーサー・C. クラークの幼年期の終わり?」と言ったら
「それだ!」
となったので多分元ネタの一つとしてSF作品の「幼年期の終わり」があると思われます。
こちら現物です。ざっくり内容説明すると
突然人類より遥かに発達した宇宙人ーオーバーロードがやってきて『私は最強でだれも勝てません。あなた達は明日から働かなくていいよ。食べ物の心配もいらない。病気になったら治してあげる』となり、その目的は地球人類をより高位の存在、「オーバーマインド」に進化を促す為であった…
という感じです。
これだけでもメフィラス星人の陰謀と似通ってるところが見受けられますね。ほかにも宗教要素や様々なことを織り交ぜてるので考察できる部分は多々あると思います。
ちなみにメフィラス星人は人間を重要資源としか捉えてないのは確かなんですが、ベクトルは違えど、地球人以上に地球人らしい仕草、行動、思考をします。
「割り勘でいいか、ウルトラマン」
この割り勘もお金の大切さを本当に理解し、「この星でルールにのっとり暮らしていく」という考えを持っていなければやろうとは思わないでしょう。(単にマジで金なかっただけかもしれませんが…)
ウルトラマンよりも深く人間を理解し、社会に溶け込んでいることを示す描写でしたがメフィラス、人類の文化お前めっちゃ好きだろって思いました。
ウルトラマンは公務員だから奢ったら賄賂になるためメフィラスは割り勘を提案した説、死ぬほど好き#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/N7uCy5kdCx
— さすらいのヒモ🔞 (@7WJp_Ebou) 2022年5月15日
個人的にこれすき。
ラスボスのゼットン、今回原作と比べてはるかに巨大になっており、あれは世界終焉の絶望感を増すためとか色々考えられるんですけど、なによりよかったのが
1兆度の火の玉ネタ!!
これ、昔話題になってて読んだことある『空想科学読本』でネタになっており、「こんなんやったら地球すぐさま滅びる」って結果が出てたんですよね。
ウルトラマンを倒したゼットンは「1兆度の火の玉」を吐くという。この武器について、柳田理科雄は『空想科学読本』などで「火球の直径が1mなら、1秒燃えただけで、90光年以内の生物が死滅する」と書いた。だが、このたび再計算すると「402光年以内」となった。間違いを深くお詫びし、計算を示します。 pic.twitter.com/BBLeXsN0jL
— 空想科学研究所 (@KUSOLAB) 2018年5月6日
まあ昔の設定ってそういうのガバガバだしそんなの気にしてられないでしょ…ってことでなあなあになってましたけど、あれから50年たった現代、発達した科学に生きる今の時代のウルトラマンは一味違いました。
『1兆度の火の玉で地球滅びるのが正しいのならその通りそれで地球滅ぼせばええやんけ!』
ふざけんな、普通温度下げるだろ。
なんでゼットンでかくしてるんだよ。そしてなんでついでにエヴァというかなんかフォルムそれっぽくしてるんだよ。
なんというかそういうところも少し遊び心入ってるのかなあと思ってつい笑ってしまいました。
最後のシーン、ウルトラマンと分離した神永がもしウルトラマンだった頃の記憶を持っていないんだとしたら。
そして
浅見さんの「お帰りなさい」って言葉がどれだけ悲しい言葉であるか。
それを想像し、友人も僕もとても切ない気持ちになりました。
と、いうのも初代ウルトラマンで主人公のハヤタはウルトラマンと分離した後はウルトラマンだった頃の記憶を全て忘れているのです。もしそれを踏襲しているとして、
浅見さんは最初から最後まで「ウルトラマンであった神永」としか行動しておらず、あの「お帰りなさい」もほぼ「ウルトラマン」に対して伝えたかった言葉であるのに彼はもういない。それでもし記憶もなかったとしたら…
そしてゼットンを倒した後も禍威獣や外星人は現れる日本のこの先を考えるとしんどくなるエンドでもありますね。
しかし最大の敵を乗り越えた人類はこれからも知恵を絞り、群れで苦難を乗り越える事でしょう。そしてもしかしたら次の光の戦士(シン・ウルトラセブン)とかも現れるかもしれません…
とりあえず取り逃がしたラルゲユウスなんとかしようね。
今回出てきた「ゾーフィ」、初代マンの「ゾフィー」と名前が変わったのは「今回ウルトラマンを助ける立場ではなく敵となるから」という立ち位置の違いから名前を変えたのだと思っており、他の人の意見を見るためTwitterを見てるとこんな意見がありました。
あと絶対勘違いする人出るから言うんだけど、
— 🌊🦀クロロざうるす🦀🌊 (@K66zaurus) 2022年5月13日
ゾーフィとゾフィーは別人ですからね…!
みんな同じと思ってて『お前がしたくせに何言ってんだ』って感想が凄いんですけど、助けにきたのがゾフィーですからね…!色を見て…!
まさかゾーフィ(マニアしか知らない)を出すとは…#シンウルトラマン pic.twitter.com/AODc2Sezos
……え!? 元ネタあったの!? てか違う個体だったの!?
一瞬本気でわからなくなったんですが、どう考えてもそこまでややこしくしないだろと思い、自分が至った結論は最初から最後まであれは「ゾーフィ」であり同一人物ということになりました。
ただ絶対そうだ!とは断言できないんですよね。
最後の方「ゾフィー」って聞こえたようなとこもあったし色も覚えておらず、ちょっとしたノイズになってるのでもう一回最後だけ見直したい気分です。
ただゾーフィの名前の元ネタはゼットンを使う事からもこれで間違いなさそうですね。
元々こちらは最終回が終わってすぐウルトラマンの本を出そうとしていた出版社のあいまいな情報収集の結果、ゼットン星人と混同してできあがったものらしく、それを今回活用したのでしょう。遊び心がすぎる。
米津玄師さんが歌う主題歌「M八七」
ウルトラ戦士たちの故郷であるウルトラの星があるM78星雲の誤植前の呼称「M87星雲」が元ネタとなっているとのこと。
これはひとつ前の考察の最初から最後まで「ゾーフィ」同一人物という結論に至った理由の一つでもあるのですがこれ、ゾフィー視点の歌詞ともとれるっぽいんですよね。
私は最初、「なぜウルトラマンの星はM78星雲なのにM87なんだろう?」と思い、映画を見た後ゾフィーが「地球は我々のようになるかも」と言っていたことから地球こそがこの先進化した「M87星」になる可能性を持っておりそこに思いを寄せたウルトラマンの視点で歌っているのだと思っていました。
ですが考察調べてる時に見つけたこのツイート。
米津さんのシントラマンの曲はどして「M八七」なんだろうね〜と息子に言ったら「ゾフィーの技がM87光線だからゾフィーがウルトラマンに向けて歌っている 君が望むなら というとこがあるし、キャッチコピーの そんなに人間が好きになったのかウルトラマン もゾフィーだから」
— ☞加 藤☜ (@kato_ryoko) 2022年5月11日
だってすげーオタク
こちらのツイートを見て改めて歌詞を見るとほんと、パズルのピースが埋まるようにすとんと納得がいったんですよね。
実際この通りなのかは関係者しかわからないと思うんですけど、このツイートの内容が一番腑に落ちたし、もしそうなら裁定者になるまでにゾフィーも昔強くなりたくて、何かの星と交わりウルトラマンのような状況になっていたことがあったのかな、ということ、その上でウルトラマンの意思を尊重した彼の気持ちが思い浮かび、少しせつなくなりました。
あとCDジャケのロゴマーク遠目から見ると帰マンの「MAT」と読める工夫もよい…
そして同時に「ウルトラマンを見たことのない人に、自分達がウルトラマンを初めて見た時の衝撃を伝えたい」というシン・ウルトラマンのコンセプトの通り、これを見た子供たちに向けてる意味もあるのかなあと思いました。
『君が望むなら それは強く答えてくれるのだ』
以上で記事は終了となります。まだまだ書きたい事、考えたことはありますがひとまずこれくらいで。それでは最後に朝書いたクロッキーを載せて終わりにいたします。
『シン・ウルトラマンの感想・考察してくれま』-了