シカケブンコ 

日記、旅行記、漫画や絵など色々。

0

【41日目】毎日漫画描きながら四国一周1400キロ歩きお遍路 ~へんろ転がし再びと伊予の寺巡り~

 

おはようございます!

 

f:id:sikakebunko:20190825203009j:image

本日はビジネス旅館小松にて起床。

 

8/19(月)、今日は久々の難所、へんろころがしを乗り越えつつ山登りをしていきます。

 

それでは今日も元気に、おへんろ!

 

さて、60番札所「横峰寺」は標高1982mの西日本最高峰「石鎚山(いしづちさん)」の北側中腹の標高750m地点に位置し、歩きでお寺にたどる着くためには歩き遍路にとっての難所「へんろころがし」を制覇する必要があります。

 

f:id:sikakebunko:20190825203957j:image
f:id:sikakebunko:20190825203345j:image

そこで市販のへんろマップには載っていない舗装されており安全で登りやすい近道が記載されたマップを宿からいただけたのでこちらに従って石鎚山を登っていきます。

 

この地図、大体合ってるのですが、簡易的に書かれたもので実際は2時間近くかかる道でして、書かれたのも前なので少し状況が変わってるとこもありました。

 

なので今回は写真込みで2019年時の詳しい道を記載しておきます。

 

隠れルートで難所石鎚山を登る


f:id:sikakebunko:20190825203433j:image

7:23 出発


f:id:sikakebunko:20190825203700j:image
f:id:sikakebunko:20190825203541j:image

最初のチェックポイントが見えてきました。


f:id:sikakebunko:20190825203653j:image

幸和進学塾が見えたらここを右。


f:id:sikakebunko:20190825203656j:image

モンベルの看板などが見える道をまっすぐ進む。


f:id:sikakebunko:20190825204058j:image
f:id:sikakebunko:20190825203711j:image

木々が両脇に見えてくる。


f:id:sikakebunko:20190825203733j:image
f:id:sikakebunko:20190825203804j:image

次のチェックポイントが見えてきます。


f:id:sikakebunko:20190825203836j:image

高速道路。ここの下をくぐっていく。


f:id:sikakebunko:20190825203855j:image
f:id:sikakebunko:20190825203306j:image

グッドイヤーの看板を横目に進んでいく。


f:id:sikakebunko:20190825203326j:image

次のチェックポイント砂置き場。

ここまではすぐに着く。


f:id:sikakebunko:20190825204037j:image

ハイウェイオアシスの看板はこちら。


f:id:sikakebunko:20190825203427j:image

看板のある方向ではない方に進んでいく。


f:id:sikakebunko:20190825203314j:image

ここらへん、なにかの研究所?があり上の施設から犬の鳴き声がすごく聞こえてきました。


f:id:sikakebunko:20190825203406j:image

次のチェックポイントが見えてくる。


f:id:sikakebunko:20190825203230j:image

8:00 常葉砕石場到着。


f:id:sikakebunko:20190825203737j:image

ここに自販機があったのでアクエリアスを補給。この先お寺に着くまで自販機はないので買っといてよかったです。なので夏場は最低ペットボトル2本は確保しといたほうが良し。


f:id:sikakebunko:20190825203919j:image
f:id:sikakebunko:20190825203722j:image

ここから先のチェックポイントまでがなかなか長く上り気味の坂になる。


f:id:sikakebunko:20190825203704j:image
f:id:sikakebunko:20190825203753j:image

廃墟ではないが良い雰囲気。


f:id:sikakebunko:20190825203902j:image
f:id:sikakebunko:20190825203954j:image
f:id:sikakebunko:20190825204047j:image

一応ここもへんろ道とのこと。


f:id:sikakebunko:20190825204013j:image
f:id:sikakebunko:20190825203858j:image

山の方に入っていく。


f:id:sikakebunko:20190825203453j:image

ここから砂利舗装からアスコン舗装に。


f:id:sikakebunko:20190825203348j:image
f:id:sikakebunko:20190825204000j:image
f:id:sikakebunko:20190825203851j:image

上り坂が中々に登るのしんどい。


f:id:sikakebunko:20190825203946j:image

ここからまた砂利舗装に。


f:id:sikakebunko:20190825203415j:image
f:id:sikakebunko:20190825203441j:image

雨が前日降ったからか足場が悪い。


f:id:sikakebunko:20190825203518j:image

8:25 小さめの橋が見えてくる。ここでいただいた地図の二枚に移る。


f:id:sikakebunko:20190825203832j:image

へんろの札が貼ってありここが分かれ道らしい。


f:id:sikakebunko:20190825203403j:image

もう片方の道は通りやすい広い道だが地図によるとピンク色に塗られてるルートからは外れてしまう。

なので地図通りこの写真の道を進んでみる。


f:id:sikakebunko:20190825203351j:image

進むと倒木が。


f:id:sikakebunko:20190825203522j:image

さらに先に進むと倒木があり、写真だとわかりにくいが道が途切れて途中崩れている。


f:id:sikakebunko:20190825203607j:image

一度戻って再確認するがやはりルートはこちらのようだ。途中こんな看板もあったが鎌がなかった。


f:id:sikakebunko:20190825203449j:image

仕方ないので先ほどの道は脇から足元に気をつけつつ無理やり進む。進めなくはなかったが先が不安になる。


f:id:sikakebunko:20190825204034j:image

少し先に行くとお地蔵さんが見えてくるのでルートが合ってるようだ。少しほっとする。


f:id:sikakebunko:20190825203708j:image

ここらへんから地図は頼りにならなくなるのでへんろ札を見逃さないように進んでいった方が良い。


f:id:sikakebunko:20190825204104j:image

通るのに必死で写真を撮ってなかったが、夏だから完全に草が茂っていてへんろ札が隠れていたり道が見えなくなってるところが多かった。


f:id:sikakebunko:20190825203942j:image

マップには載ってないのにこの道にも遍路札があるのすごいなあ。

 

f:id:sikakebunko:20190825203510j:image
f:id:sikakebunko:20190825203525j:image

ここは二手に分かれてた道。へんろ札もないので困ったが意味深に道を塞ぐように枝が積まれていたので積まれてない方に進む。


f:id:sikakebunko:20190825203618j:image

草がぼーぼーで蜘蛛の巣やたら顔にひっつくわ虫よけスプレーかけ忘れて虫はわらわらとまってくるわ雨は降ってくるわでもう地獄。


f:id:sikakebunko:20190825203437j:image

おまけに雨も降ってきた。


f:id:sikakebunko:20190825203909j:image
f:id:sikakebunko:20190825203813j:image

ここらへんまで来るとだいぶ進みやすくなる。


f:id:sikakebunko:20190825203241j:image

9:02 地図に書かれた道標を発見。


f:id:sikakebunko:20190825203614j:image

ここから市販のへんろマップに書かれてる道と合流するのであとは道しるべ通り進めばお寺に到着する。


f:id:sikakebunko:20190825204042j:image

地図通りベンチもあるので休憩。


f:id:sikakebunko:20190825203257j:image

9:15 出発。


f:id:sikakebunko:20190825203354j:image
f:id:sikakebunko:20190825203445j:image

道は比較的広く草も茂ってないので進みやすい。少し崖になってるとこもあるが先ほどの道に比べればだいぶましだ。


f:id:sikakebunko:20190825203603j:image

最初下りが続くがこのあとはひたすら登りになる。


f:id:sikakebunko:20190825203935j:image

ベンチがあるが休んだばかりなので進んでいく。


f:id:sikakebunko:20190825203844j:image
f:id:sikakebunko:20190825203748j:image
f:id:sikakebunko:20190825203424j:image

ここは少し危なかった。


f:id:sikakebunko:20190825203714j:image
f:id:sikakebunko:20190825203530j:image

ここらへんから滑りやすい石段が続く。

先ほどの雨でつるつるしてて危なかった。


f:id:sikakebunko:20190825203333j:image
f:id:sikakebunko:20190825203744j:image

カーネギーかな?


f:id:sikakebunko:20190825204107j:image
f:id:sikakebunko:20190825203906j:image

f:id:sikakebunko:20190825203635j:image

9:38 鉄塔が見えてくる。


f:id:sikakebunko:20190825204100j:image

ここに椅子代わりの切り株があったので座って休む。


f:id:sikakebunko:20190825203629j:image
f:id:sikakebunko:20190825204018j:image
f:id:sikakebunko:20190825203555j:image

あと2.1キロ。


f:id:sikakebunko:20190825204007j:image

あと1.9キロ


f:id:sikakebunko:20190825203840j:image

先日の台風の影響か、木々が散らばっている


f:id:sikakebunko:20190825204021j:image

しばらく行くと倒木が道を塞いでいいる。


f:id:sikakebunko:20190825203823j:image

回り道もないのでグローブを装着して注意しながら進む。


f:id:sikakebunko:20190825203848j:image
f:id:sikakebunko:20190825203545j:image

ベンチがあったがこれもスルー。


f:id:sikakebunko:20190825212039j:image

謎橋


f:id:sikakebunko:20190825203359j:image
f:id:sikakebunko:20190825203647j:image

10:11 ようやく終点が見えてくる。


f:id:sikakebunko:20190825212042j:image

あと1.2キロ


f:id:sikakebunko:20190825203537j:image
f:id:sikakebunko:20190825203507j:image

鎖がかかってるところを登っていく。


f:id:sikakebunko:20190825203759j:image
f:id:sikakebunko:20190825203559j:image

それっぽい道が。


f:id:sikakebunko:20190825203430j:image
f:id:sikakebunko:20190825204112j:image

ようやくお寺が見えきました。


f:id:sikakebunko:20190825203611j:image

自販機もある。


f:id:sikakebunko:20190825203237j:image
f:id:sikakebunko:20190825203226j:image

どうやら逆から入ってきたらしいので正門へまわる。そして10:35 お寺に到着。

 

 

第60番札所 横峰寺(よこみねじ)石鎚山にある愛媛の関所寺

f:id:sikakebunko:20190825205705j:image
第60番札所 石鈇山(いしづちさん) 横峰寺に到着。

 

西日本最高峰の石鎚山は、山岳信仰の霊地として名高い。横峰寺は、石鎚山系の深い山の中にあり、かつては四国霊場最大の難所といわれたが、昭和59年に林道(有料)が通ってからは、たいへん参拝しやすくなったそうです。

 

お寺にたどり着くのにたいへん苦労をすることから、横峰寺は伊予の國の「関所寺」にもなっています。

 

この関所寺とは、各県に1カ所ずつに配置された「お大師さまの審判を受け、邪悪なものは先に進めない」とされている札所のことです。

 

横峰寺の歴史

役行者(えんのぎょうじゃ)が石鎚山の星ヶ森で修行をしていると、山頂付近に蔵王権現が現れ、その姿を石楠花(シャクナゲ)の木に刻んで堂に安置し、開基。のちに弘法大師が訪れて、星供養の秘法を修し、霊場と定めたとのこと。

 

f:id:sikakebunko:20190825210222j:image

山門

f:id:sikakebunko:20190825210027j:imagef:id:sikakebunko:20190825210226j:image

山門には月と太陽らしき模様が。


f:id:sikakebunko:20190825210105j:image

山門の天井


f:id:sikakebunko:20190825210216j:image
f:id:sikakebunko:20190825210141j:image

入り口の方にも自販機がありました。


f:id:sikakebunko:20190825210244j:image
f:id:sikakebunko:20190825210126j:image
f:id:sikakebunko:20190825210300j:image

手水舎


f:id:sikakebunko:20190825210048j:image
f:id:sikakebunko:20190825210113j:image
f:id:sikakebunko:20190825210247j:image

本堂


f:id:sikakebunko:20190825210053j:image
f:id:sikakebunko:20190825210316j:image

大師堂


f:id:sikakebunko:20190825210232j:image

「仏も神もありがたいのは一緒」ということで境内には本来神社にいるべき狛犬がいます。


f:id:sikakebunko:20190825210121j:image

星供大師像


f:id:sikakebunko:20190825210239j:image

右手に剣を左手に巻物を。ついに大師も武器を装備したか…


f:id:sikakebunko:20190825210307j:image

納経所


f:id:sikakebunko:20190825210100j:image

休憩所で少し休憩


f:id:sikakebunko:20190825210251j:image
f:id:sikakebunko:20190825210042j:image

中は結構人が入れる感じでした。


f:id:sikakebunko:20190825210118j:image

納経所の方がくださったお菓子をいただく


f:id:sikakebunko:20190825210310j:image

甘くて美味しい。疲れた体に染み渡ります。

11:30に休憩終えて次のお寺目指して進むことに。


f:id:sikakebunko:20190825210320j:image

奥の院「星ヶ森」 ★「アニメおへんろ。」めぐみ聖地ポイント

石鎚山の西の遥拝所で、江戸時代中期の寛保2年(1742年)に建立された鉄製鳥居「かねの鳥居」越しに石鎚山を遥拝することができます。


弘法大師が42歳の時、この地で星共の密行をしたことで「星ヶ森」という名になったと言われている。

 
f:id:sikakebunko:20190825210031j:image

山門から500mほど上に位置しており、脇侍の石仙(しゃくせん)菩薩像は脳病に霊験があるといわれますが、今回雨も降っており、天候が良くないことからパスすることに。


f:id:sikakebunko:20190825210023j:image

山門下の道もまた別のルートに入ってしまうようだ。

 

f:id:sikakebunko:20190825211433j:image

確認したところ来た道をそのまま戻るのが正解みたいなのでまた上の方にあがり来た道を戻ってへんろ道へ。

 

石鎚山を下山


f:id:sikakebunko:20190825211101j:image
f:id:sikakebunko:20190825211429j:image

倒木まで戻ってきました。

 

先ほど通った倒壊した木、納経所の人に聞いたところやはり先日の台風で倒れたアカマツの木だとか。

 

寺の方で小さい小枝とかは切ってくださってたらしくそのおかげで通りやすかったです。ありがとうございました…!


f:id:sikakebunko:20190825211328j:image
f:id:sikakebunko:20190825211300j:image

霧がでてくる。


f:id:sikakebunko:20190825211147j:image

足元見えなくなると危険なので早めに降りれるよう急ぐ。


f:id:sikakebunko:20190825211124j:image

帰りはほぼ下りなので楽々すすめる。


f:id:sikakebunko:20190825211119j:image

12:20 宿の地図とへんろマップの合流地点まで戻ってくる。


f:id:sikakebunko:20190825211151j:image

ここからは行きと違い、香園寺奥の院を目指すルートで下山する。


f:id:sikakebunko:20190825211423j:image

少し登っていく


f:id:sikakebunko:20190825211105j:image

ここの道は案内札も多く、道もなだらかで非常に進みやすい。

 
f:id:sikakebunko:20190825211313j:image
f:id:sikakebunko:20190825211154j:image
f:id:sikakebunko:20190825211528j:image

通るのに気持ちのいい道が続く


f:id:sikakebunko:20190825211128j:image
f:id:sikakebunko:20190825211443j:image

ガードレールが出てくる


f:id:sikakebunko:20190825211511j:image
f:id:sikakebunko:20190825211317j:image

ベンチ発見


f:id:sikakebunko:20190825211436j:image

12:47 休憩所到着


f:id:sikakebunko:20190825211134j:image

ここでお昼ご飯


f:id:sikakebunko:20190825211518j:image

13:04 休んでから再出発。


f:id:sikakebunko:20190825211504j:image
f:id:sikakebunko:20190825211543j:image

ここらへんは少し草や蜘蛛の巣が多くたくさん引っかかる。


f:id:sikakebunko:20190825211353j:image
f:id:sikakebunko:20190825211157j:image
f:id:sikakebunko:20190825211552j:image

舗装路と合流。


f:id:sikakebunko:20190825211218j:image

13:20 登り口に到着。杖代わりの棒が沢山置かれてました。


f:id:sikakebunko:20190825211234j:image
f:id:sikakebunko:20190825211335j:image

うーん、こういう風景いいですね。


f:id:sikakebunko:20190825211238j:image

ここから少しショートカットできる。


f:id:sikakebunko:20190825211525j:image
f:id:sikakebunko:20190825211308j:image

13:35 香園寺奥の院に到着。


f:id:sikakebunko:20190825211401j:image

先日の台風の影響か、橋が途中で封鎖されており滝行の場所は見れなかった。残念。


f:id:sikakebunko:20190825211343j:image
f:id:sikakebunko:20190825211548j:image

参拝しておく。


f:id:sikakebunko:20190825211213j:image
f:id:sikakebunko:20190825211447j:image

次のお寺目指して再出発。


f:id:sikakebunko:20190825211419j:image

再び高速道路が見えてくる。


f:id:sikakebunko:20190825211455j:image
f:id:sikakebunko:20190825211304j:image
f:id:sikakebunko:20190825211416j:image
f:id:sikakebunko:20190825211451j:image

香園寺までの道はほぼ下りなのでスイスイ行ける。


f:id:sikakebunko:20190825211508j:image
f:id:sikakebunko:20190825211325j:image

地面にも案内がある。


f:id:sikakebunko:20190825211226j:image
f:id:sikakebunko:20190825211339j:image

ここを右に曲がるとお寺。


f:id:sikakebunko:20190825211247j:image

14:11 次のお寺に到着。

 

 

第61番札所 香園寺(こうおんじ)近代的で巨大なコンクリート造りのお堂

f:id:sikakebunko:20190825211604j:image

第61番札所 栴檀山(せんだんさん) 香園寺に到着。

 

香園寺の歴史

用明天皇(在位585〜87年)の病気平癒を祈願して、皇子である聖徳太子が建立したと伝えられます。

 

弘法大師が訪れたのは大同年間(806〜10)で、ある日、香園寺の門前で身重の婦人が苦しんでいました。大師が栴檀の香を焚いて加持、祈祷をすると婦人は元気な男の子を無事に出産しました。

 

これが機縁となり、大師は唐から持ち帰った小さな金の大日如来像を本尊の胸に納め、再び栴檀の香を焚いて安産、子育て、身代わり、女人成仏を祈る「四誓願」の護摩修法をされて寺に遺し、香園寺霊場に定めました。

 

天正の兵火」で焼失するも、江戸時代に入り小松藩主一柳氏の帰依を得て寛永年間(1624年~1644年)に再興されます。

 

1903年明治36年)、住職になった山岡瑞園大和尚により、1914年(大正3年)に本堂を再興。

 

1976年(昭和51年)本堂は妙雲寺(四国曼荼羅霊場第34番札所)に移築され、その跡地に、高さ16mの鉄筋コンクリート造りの大聖堂が建立されました。

 
f:id:sikakebunko:20190825211814j:image手水舎


f:id:sikakebunko:20190825211749j:image

ここは山門がなく、なんと後ろに見えるモダンな建物が本堂になります。

丁度おへんろツアー客がきてました。


f:id:sikakebunko:20190825211843j:image

子安大師像

子安大師堂の子安大師は、赤ちゃんを抱いた姿で子宝にご利益があるとか。


f:id:sikakebunko:20190825211740j:image
f:id:sikakebunko:20190825211644j:image

子安大師像


f:id:sikakebunko:20190825211737j:image

大聖堂

香園寺には、四国霊場では珍しい本堂と大師堂を兼ね備えた「大聖堂」なる建物が特徴となっています。昭和51年に建立、褐色の鉄筋コンクリート造りで高さ16m。

f:id:sikakebunko:20190825211612j:image
f:id:sikakebunko:20190825211819j:image

拝殿


f:id:sikakebunko:20190825211639j:image

大聖堂の2階に本堂と大師堂がある。建物の右側の外階段から堂内に入ることが出来ます。


f:id:sikakebunko:20190825211652j:image

本堂入り口


f:id:sikakebunko:20190825211825j:image

大聖堂2階には、大きくて金ピカな本尊「大日如来」を中心に多くの椅子が備え付けてありました。その光景はお寺というよりは仏のライブハウス。


f:id:sikakebunko:20190825211656j:image
f:id:sikakebunko:20190825211705j:image

本尊


f:id:sikakebunko:20190825211745j:image

大師像は御開帳されてました。


f:id:sikakebunko:20190825211628j:image
f:id:sikakebunko:20190825211757j:image

子供にご利益があることから子供の写真が沢山並べられてる。


f:id:sikakebunko:20190825211835j:image

一通り見て外へ。


f:id:sikakebunko:20190825211700j:image

納経所

ここでの会話で

 

納経所の人「次の納経場所聞いてる?」


ぼく「はい!駐車場のとこですよね!(行くとは言ってない)」


納経所の人「そう」(にっこり)


ぼく「はい(..◜ᴗ◝..)」


ということで当初の予定通り宝寿寺にて納経します。

 

f:id:sikakebunko:20190825211918j:image

14:33 出発


f:id:sikakebunko:20190825211914j:image

駐車場の納経所
香園寺の駐車場内に62番札所「宝寿寺」の仮設礼拝所および納経所が設置されています。これは、納経所の営業時間が他の霊場と異なる宝寿寺へ参拝するお遍路さんのためのものと思われますがまあ実態はどろどろさん。


f:id:sikakebunko:20190825211902j:image
f:id:sikakebunko:20190825211857j:image

次のお寺目指してすすむ。


f:id:sikakebunko:20190825211853j:image
f:id:sikakebunko:20190825211850j:image

行こうと思ってたラーメンショップが休みで泣く。


f:id:sikakebunko:20190825211847j:image
f:id:sikakebunko:20190825211910j:image

14:52 次のお寺に到着。

 

第62番札所 宝寿寺(ほうじゅじ)納経時間に要注意

f:id:sikakebunko:20190825212516j:image

第62番札所 天養山(てんようざん) 宝寿寺に到着。

 

ここは、四国霊場88ヶ所で唯一納経所の営業時間が他と違い

 

午前8時~12時

午後1時~5時


他の霊場の納経時間は、基本的に7:00~17:00までに統一されています。が、ここ宝寿寺だけは納経時間が違うので参拝者の方は要注意です。

 

宝寿寺の歴史

聖武天皇の勅願によって天平年間(729年~748年)に、大和の僧・道慈律師によって建立され、金剛宝寺と名付けられました。

 

弘法大師がこの宝寿寺を訪ねたのは大同年間(806〜810年)のことで、寺に久しく留まり聖武天皇の妃である光明皇后の姿をかたどった十一面観世音菩薩像を彫造して、これを本尊とし現在の寺名に改めました。

 

1585年(天正13年)羽柴秀吉の戦禍によって荒廃するも、1636年(寛永13年)宥伝上人によって現在地付近に移されて再建されます。

 

明治初期の廃仏毀釈によって廃寺となりましたが、大石龍遍上人によって1877年(明治10年)に再興。

 

1921年(大正10年)に予讃線工事に伴い西へ100mほど移転し、現在に至ります。

 

門前の「一国一宮宝寿寺」の石標は、四国霊場最古といわれてます。

 

f:id:sikakebunko:20190825212717j:image

ここはアニメ「おへんろ。」で色々あってほぼスルーされてしまったところです。前情報全くなしで見学するのでちょっと楽しみ。


f:id:sikakebunko:20190825212645j:image
f:id:sikakebunko:20190825212711j:image

手水舎


f:id:sikakebunko:20190825212705j:image

納経所


f:id:sikakebunko:20190825212640j:image

本堂

本尊が御開帳されてます。


f:id:sikakebunko:20190825212726j:image
丁度今ご本尊が御開帳されていて見ることができる。


f:id:sikakebunko:20190825212701j:image

大師堂


f:id:sikakebunko:20190825212748j:image
f:id:sikakebunko:20190825212800j:image

大師堂も御開帳されている。


f:id:sikakebunko:20190825212757j:image

ちょっと気の抜けた顔の仏様

 

f:id:sikakebunko:20190825214051j:image

宝寿寺では納経が他のところの倍で600円。

ただ先ほどの駐車場とは違いちゃんと「宝寿寺」の印がつく。


f:id:sikakebunko:20190825212657j:image

15:0.7 一通り見て次のお寺へ。

 

四国八十八ケ所霊場会脱退騒動
宝寿寺ですが、お遍路で参拝する寺院などで結成された任意団体「四国八十八ケ所霊場会」が、宝寿寺の住職に対し「参拝者への暴言や暴行で巡礼を妨害し、霊場の名誉、信頼を損なっている」として、妨害行為の禁止などを求めて高松地裁丸亀支部に提訴しました。

 

これに対し、住職は「霊場会の会員になった覚えはなく、納経所の運営は霊場全体で統一的に行う必要はない」として、住職就任の際に霊場会の会員にはならないと通告したと反論しました。

 

そして高松地方裁判所丸亀支部は、「宝寿寺霊場会の正会員とは認められず、規則を履行する義務はない」、宝寿寺霊場会からの脱会を認める判決を下しました。

 

さて、宝寿寺に関してですがこんな感じで四国へんろ協会からは脱退済みらしいんですが、その点どちらが正しいかとかそこらへんは当人の問題なので、自分がお遍路さん目線で宝寿寺参るか問題についてお話します。

 

宝寿寺に直接参ってよかった点

・御本尊が開帳されており見ることができた

・「宝寿寺」の文言が入っている納経をしてもらえた

・写真撮影オーケーとのことで御本尊も撮ることができた


デメリット

・納経代が他の札所の倍の値段

 

宝寿寺でなく61番札所の駐車場の方を参拝するメリット

・納経の値段が他の札所と同じ

・61番からすぐなので時間節約


デメリット

・納経に「宝寿寺」の文言が入らない

・実際の寺の本堂などに参れない


こんなとこですかね。

時間とお金が大事なら駐車場で納経かスルー。

お寺自体を重視するなら後者といったところでしょうか。


f:id:sikakebunko:20190825212654j:image
f:id:sikakebunko:20190825212650j:image
f:id:sikakebunko:20190825212721j:image

15:30 次のお寺に到着。

 

第63番札所 吉祥寺(きちじょうじ)名物くぐり吉祥天女

f:id:sikakebunko:20190825213306j:image

第63番札所 密教山(みっきょうざん) 吉祥寺に到着。

 

吉祥寺の歴史

この地で弘法大師は、金色に輝くヒノキの木を見つけ、その木で本尊の毘沙聞天、脇侍の吉祥天、善膩師(ぜんにし)童子を刻んだで安置し、貧苦からの救済を祈願して堂宇を建立したのが吉祥寺の起源と伝えられています。

 

当初は現在地より南東へ約2kmほど離れた坂元山にあり、全盛期には広い寺域に塔頭を21坊ほども有していましたが、天正13年(1585年)豊臣秀吉による四国攻めの争乱に巻き込まれて、その全てが焼失してしまいました。

 

その後、江戸時代の万治2年(1659年)、末寺であった檜木寺と合併して、坂元山にあった本尊毘沙門天坐像が現在地に移され、再建されたと伝えられます。

 

f:id:sikakebunko:20190825213936j:image

入り口には象の像。


f:id:sikakebunko:20190825213902j:image

山門


f:id:sikakebunko:20190825213854j:image
f:id:sikakebunko:20190825213846j:image
f:id:sikakebunko:20190825213948j:image

手水舎


f:id:sikakebunko:20190825213952j:image

本堂

四国八十八ヶ所で「毘沙聞天」が本尊なのは、ここだけ。


f:id:sikakebunko:20190825213911j:image

大師堂


f:id:sikakebunko:20190825213931j:image

成就石

本堂の手前にある高さ1mほどの大石。

本堂付近から目を閉じて金剛杖を持って石が置いてある場所まで歩いて行き、石に開いてある直径約30cmの穴に金剛杖を突き通すと願いが叶うと言われています。


f:id:sikakebunko:20190825213908j:image

くぐり吉祥天女

お迎え大師像と並んで置かれているのが、吉祥寺の名物の一つ「くぐり吉祥天女」です。この像の下をくぐると、あらゆる貧困を取り除き、富貴財宝を授かると伝わっています。


f:id:sikakebunko:20190825214023j:image

くぐってみる。


f:id:sikakebunko:20190825213920j:image

ふう…


f:id:sikakebunko:20190825213832j:image
f:id:sikakebunko:20190825214026j:image

ここでは七福神を祀っている。


f:id:sikakebunko:20190825213941j:image

納経所

 

f:id:sikakebunko:20190825214047j:image

15:45 これにて今日の札所巡りは終わり。


f:id:sikakebunko:20190825214041j:image

近くの小金製麺でうどんを食べる。夜食です。おいしい。


f:id:sikakebunko:20190825214033j:image

サクレのメロンを発見したので食べてみる。


f:id:sikakebunko:20190825214037j:image

メロンの果肉が入っておりこちらも美味しい。

このあと漫画を描いて終了。

 

今日の歩数

f:id:sikakebunko:20190826001952p:image

 

今日の納経

f:id:sikakebunko:20190826001554j:image
f:id:sikakebunko:20190826001558j:image
f:id:sikakebunko:20190826001608j:image
f:id:sikakebunko:20190826001616j:image

 

今日の漫画

f:id:sikakebunko:20190826001925j:image

 

■使用金額(納経代含まず)

宿4320円

お菓子、次の日の飲料530円

夜食肉うどん590円

飲料280円

納経宝寿寺+300円

★合計6020円

 

明日はほぼ歩き日になります。

 

明日も一歩一歩、歩きましょう。

 

明日もなんか、頑張れそうだ。

 

f:id:sikakebunko:20190616113346j:plain

 

お遍路スポンサー様

香川県ゲストハウス三条 

うどんめぐり、遍路・観光のアドバイスお任せください。連泊歓迎!連泊割引あり。(WIFI.駐車場無料)オタクの方も歓迎です。

 

次の日の記事

sikakebunko.hatenablog.com

 

前の日の記事

sikakebunko.hatenablog.com